VA/VE提案事例

製缶構造における部材形状選定のポイント


溶接加工をする際には、熱による材料の歪みを考慮する必要があります。上図では、材料費を下げる目的で、角パイプやアングル等の材料選定において、規格表の中でも薄い材料を選択しています。薄い材料を選定したことで歪み取り工程が必要となり、トータルコストがアップすることがあります。



溶接加工による歪みを考慮した場合、鋼材の厚みを上げることによって、材料費自体は高くなりまが、溶接時の歪みとり作業の低減が可能になります。トータルコストで考えると工数を削減したことでコストダウンが実現できます。
板厚を厚くすることで材料コストは上がります(重量が上がるため)が溶接時間・機械加工の時間が短縮されることによってトータルコストが低減されます。設計技術者は生産現場のことも考慮することが求められます。